目次
メルマガ(メールマガジン)とステップメールの基本をイラストで解説

メルマガの形式
大きく分けて、「テキスト形式」と「HTML形式」があります。テキスト形式
テキストメールとは、文字だけで構成された、一般的なメールのことです。会社の仕事で使うメールや個人のやりとりメールはほとんどだがこの形式だと思います。 メルマガの場合には、飾り文字や記号、段落分けなどを工夫して作成することで、読みやすく、見た目の良いメールを作成することも可能です。 【メリット】- 専門的な知識やツールがなくても作れる
- 表示される状態が受信側の環境に影響されにくい
- テキストだけなのでビジュアル的な表現が劣る

HTML形式
HTML(Webページを作るための言語)形式で作成されたメールのことです。HTMLメールでは文字の書体や色、大きさを変えることができます、また画像や動画を入れたり、多様なレイアウトすることもできます。イメージを伝えやすい、より視覚的な表現をすることができます。 【メリット】- 実際の商品の写真や動画でイメージを伝えやすい
- リンクやパラメータなどが画像やボタンに組み込める
- 作成には、専門的な知識が必要
- 表示状態が受信者のメーラーや環境に依存する
- メールの容量がテキストメールに比べ大きくなる

一括送信メール(メルマガ)とステップメール
登録した人に向けてメールを配信するという点では、「一括配信メール(メルマガ)」と「ステップメール」は類似しています。しかし、目的や配信方法が明確に異なります。 一般的に「○○メルマガ」等の表記で購読をよびかけているメルマガに登録した読者さんに対しては、「一括送信メール(メルマガ)」も「ステップメール」も両方配信されている場合が多いと思われます。読者側からみると、その違いはあまり明確には見えないかもしれません。 配信する側の立場からみた「一括配信メール(メルマガ)」と「ステップメール」の違いと、使い方の区別について解説します。 *メールマガジン(メルマガ)が登録した人に継続してメールを送るシステムであれば、「ステップメール」もメルマガの一部と言えます。ネットを回ってみても、メルマガとステップメールを明確に区別して取り扱っていたり、ステップメールをメルマガの一部として説明されていたり様々です。りんごのイメージとしては、メールマガジンの一つの手法として「ステップメール」があるのかなぁと感じています。 この記事内では、説明の都合上、「一括送信メール(メルマガ)」と「ステップメール」として解説します。まず根本的に違う配信スケジュール
一括配信メール(メルマガ)
一括配信メール(メルマガ)は、店舗や企業の“最新の情報”を、一括でユーザーに配信していくメールです。 配信者は、定期的または任意のタイミングで配信しますが、登録者全てに同じメールを同時に配信します。 なので、タイムリーな情報や季節に特化した情報の配信には向いています。
ステップメール
ステップメールはあらかじめ用意されている一連のメールを順番に一人の読者さんに対して配信します。配信が始まるタイミングは商品の問い合わせがあったり、商品購入があったりした時が起点になります。 そのため、配信されるタイミングは読者さんによって異なるのが特徴です、なのでタイムリーな話題や季節の内容は記載されません。 顧客に知って欲しい情報を順番(段階的)に配信することで、顧客とのコミュニケーションをはかりつつ売りたい商品の情報を詳しく伝えることができます。
目的と利用シーンの違い
一括送信メール(メルマガ)
メルマガとは、お店や企業の“最新の情報”をタイムリーに、一括でユーザーに配信していくメールです。 店舗のセールの情報や、企画イベント情報、新着商品の紹介など、その時その時の旬の情報を、定期的にまたは不定期で配信していくのがメルマガです。 メルマガに登録しているすべてのユーザーに、一括して同じタイミングで配信されます。 【目的】 旬の情報をタイムリーに届けるのに適しています。キャンペーンやセールなど、期間限定のお得情報などの配信に向いています。ステップメール
ステップメールとは、ユーザー一人一人に“最低限知ってもらいたい情報”を伝えるためのメールです。 企業のコンセプトや大まかな紹介、またはサービスの利用上の注意、登録者への特典、商品購入のお礼など、すべてのユーザーに伝えたい最低限の情報を、あらかじめ用意しておいて配信します。 配信されるタイミングは、顧客が商品を購入したときや、商品が届いた頃、各段階に応じて決まったタイミングで自動的に配信されます。 そのため、顧客各々の利用状況に合わせて、個別に送信されます。メールの数や配信のタイミングは、自由に設定できます。 ステップメールは、配信されるタイミングが顧客によって違うので、内容は固定されています。最新の情報や、流動的な情報を送るのには向いていません。 【目的】 ステップメールの真の目的は、見込み客&既存顧客と信頼関係を構築することです。信頼関係を構築して、長期的なファンになってもらえば、安定した収益をもたらしてくれます。メルマガとステップメールの連携
最初に説明したように、顧客側から見ると、「顧客用メルマガ」に登録したことにより、両者共配信されている結果になります。 例をあげると、商品購入したことが起点で、商品購入後のフォローのためのステップメールが配信され、それとは別スケジュールで一般のお知らせメールが定期的(または不定期)にメルマガで配信される。といった感じです。受信側からすると区別はなく、総称して「メルマガ」と認識されています。